「自分を導く力」:リーダーシップの静かなかたち

カスミソウ:花言葉「純粋」「やさしさ」「感謝」

今日も良い一日でありますように。
朝、静かに言葉を唱えていたとき、ふと「リーダーシップって、自分を導くことかもしれない」と感じました。 誰かを引っ張ることでも、強くあることでもなくて、もっと静かで、もっとやさしいかたちのリーダーシップがあるのではないかと。

私たちは「リーダー」という言葉に、影響力や統率力、カリスマ性といったイメージを重ねがちです。 でも、そうした力を発揮する前に、自分自身の内側の声に耳を傾けること。 それが、ほんとうの意味でのリーダーシップの始まりではないかと思うんです。
自分の気持ちに正直であること。 無理に前向きになろうとせず、今の自分をそのまま受け容れること。 そして、ほんの少しでも「こうしてみようかな」と思える方向に、そっと一歩を踏み出すこと。
それは、誰かに見せるための行動ではなく、自分自身が“自分らしく在る”ための選択。 その姿が、結果として周囲に安心感や信頼を与え、自然と人が集まってくる。 そんなリーダーシップのかたちも、あっていいのではないでしょうか。

私自身、日々の中で「徳を積む」「感謝してます」「許します」といった言葉を大切にしています。 それらは、行動の指針というよりも、心の調律のようなもの。 自分を整えることで、周囲との関係も少しずつ変わっていくのを感じます。
リーダーシップは、特別な人だけのものではありません。 誰もが、自分自身の人生のリーダーであり、 その歩みが、誰かの心にそっと光を灯すこともあるのです。今日も、自分を導く一歩を大切に。 その光が、誰かの心を照らすかもしれません。
リーダーシップとは、誰かを導く前に、自分自身を丁寧に扱うことから始まる。 そんな静かな気づきが、日々の選択を少しずつ変えていくのかもしれません。

次回は、またプレゼンテーションにおけるリーダーシップの実践についてお伝えしようと思います。
今日も、自分らしい一歩を大切に。
その歩みが、誰かの心にそっと光を灯しますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。